読書する女

本を読むこと以外、すべてのことを放棄してしまいたいエディター&ライター、Aliceによる本の話、日々のこと。

BOOK016 『ほめことばの事典』 榛谷泰明編

f:id:Alicebook:20170310123000j:plain

www.amazon.co.jp

総ページ数、524ページ。
じっくりと読み進めるためのものじゃなく、気が向いたらパラパラとページをめくって、気になるところを読んでみる事典です。
その内容はタイトル通り、古今東西のさまざまな文学作品から“誰かをほめている”フレーズを集めたもの。

40歳に近づくお年頃になると、なかなか人は褒めてくれなくなるし、誰かを褒めるなんてちょっと照れくさくなってくるものです。
最後に誰かを素直に、素直な言葉で褒めたのはいつだったかしら? と思いをめぐらしてみても、思い出すことができません。
おそらく、かなり昔のことなのでしょう。
私だけじゃなく、おそらく日本人は、人を褒めるという行為があまり得意ではない生き物なのではないでしょうか。
それを証明するかのように、本書に出てくる数々の“ほめことば”たちも、ほめるという行為に苦心しているのか、たくさんの言葉を積み上げて、相手のささやかな美点について表現しようと努力する様が伝わってくるものばかり。

本来なら
「すごいわね」
「かわいい」
「きれい」
「優しいのね」
「とっても魅力的!」
「あなたのそういうところ尊敬するわ」
なんていう、簡潔でシンプルな言葉でも人を褒めることができるのに、そこはさすが、古今東西の文学作品からの引用だけあって、なんとも文学的な“ほめことば”が登場します。

これだけほめことばがたくさん掲載されているのだから、「自分に自信を失って、だれかにほめてほしい」時にはうってつけ!  読んだだけで、自分が褒められた気分を味わえると思う方もいるかもしれません。

ところが、ほめられたい時にはこの本を開いてみようという気にはならないから
とっても不思議。
どちらかというと、誰かの言葉や行動に尊敬したり、感動したりしたのだけれど、うまくそれを伝えられなかったことに後悔しながら、今度こそ素直に“ほめことば”を届けよう、そう誓うために、私はページを開くことのほうが多いように思います。

心を動かされた瞬間を言葉に置き換える習慣を大切に……。

いつかのお買い上げ本。

人材不足に悩む某女性誌の編集部を、手伝いはじめて1年半。

編集部の入っているビルに本屋さんが入っているのですが、近隣にある本屋さんでポイントカードを作ってあるので、買ったことがありませんでした

 

でも、ビルの中にある企業で働いていると割引購入できると知ってびっくり!

今まで損した気分です。

 

というわけで、ビル内の本屋さんで、いつかのお買い上げ本。


f:id:Alicebook:20170305143102j:image

⚫『MONKEY vol.11』特集 ともだちがいない!

 スイッチパブリッシング

実際に友だちがいないのが悩みの私は、あまりにリアルすぎて買うのが少し恥ずかしくなる特集。

でも、文末の「!」が、友だちがいないという現実を軽やかにしてくれそうです。

なにせ『MONKEY』ですから、単純な友だちの話です終わるわけがありません。

期待大でお買い上げ。

 

⚫『BOOK5 vol.21』 特集 本箱 トマソン

どこでも扱っているわけではない『BOOK5』が、こんなに近くの本屋さんで手に入るとは。

古本屋さんと本箱という、粋なテーマ。

買わずにいられません。

本箱の作り方入りの充実の内容もう気になりました。

迷わず、レジへ。

それぞれ、友だちがいない特集とかほん箱特集です

BOOK015 『おんなのひとりごはん』 平松洋子

f:id:Alicebook:20170303112544j:plain

www.amazon.co.jp

ひとりで食べ物屋さんに入るのが大の苦手な私。

一人飲みにはまっていた時期もありましたが、それは“独りで来店するお客さんが大半”なお店ばかりでした。

そういうお店は、一人でいることが不自然ではなく、一人で来た者同士仲良くなるケースも多く、一人が苦手な私でも手持ち無沙汰になることがなかっただけこと。

 

本書には、19編の「一人でご飯を楽しむ女性の話」が収録されています。

読みながら感じたのは、別に無理して一人で食べ物屋さんに入る必要なんてないということ。

『おんなのひとりごはん』というタイトルなのに、どうしてそうなるの?と思われる方もいるかもしれませんが、この本を読むと「おひとりさまって格好いい」などどいう甘っちょろい動機で一人ごはん、一人飲みに挑戦しても、結果ものすごく格好悪いおひとりさまができあがるだけだと痛感させられます。

 

本書に登場する女たちは、

「どうしても、●●が食べたい」

「こんな時間だし、家に帰って作るのも面倒だし、かと言ってコンビニ弁当じゃ……」

と、食べることへの欲求に突き動かされて行動した結果、たまたま一人だっただけで、そもそも一人かどうかなんて大した問題にしていません。

おひとり様を楽しもうなんてことを考えてすらいないのです。

もちろん、一人客だからこそのマナーも必要になってくるのですが、それも当然、ごくごく自然に身についている……。

 

結局、私みたいな一人が苦手な人間が

「おひとりさまって格好いいと思うの」

なんて気取ってみるのが、一番見苦しい存在なのです。

 

一人を楽しむことが優先事項なのではなく、やりたいことをやろうとしたら(食べたいものを食べようとしたら、見たい映画をみようとしたら、などなど応用はいろいろ)というのが最優先。

たまたま一人だっただけ。

背中がすっと伸びるような1本の筋が、おひとりさまの初歩段階では絶対に必要なのだと思います。

年齢なんて、まったく関係なし。

ポリシーを持った“おひとりさま”経験を積み重ねて初めて、もしかして「ひとりって、いろいろできるかも」という境地にたどり着き、一人がさまになる雰囲気が自然と身にくのかもしれません。

 

私が“おひとりさま”を名乗るのは、まだまだ早すぎるみたいです。

私が、Twitterやブログであまり言葉を書かなくなった理由。

このところ、めっきりブログの更新も、Twitterへの投稿もしなくなったなと薄々気がついてはいました。

私は、その理由を“忙しさ”にあると決めつけていたのですが、もしかしたら、違うのかもしれません。

 

たしかに、このところ、とても忙しい日々を送っていました。

人材不足に悩む某女性誌の編集部のお手伝いをするようになって、1年半少し……。

月に2回の校了、月に4回の企画会議に追われ、本を読む時間もとれない状態がつづいているのは事実です。

でも不思議なことに、本を読めないストレスはあるものの、言葉を書けていないストレスはあまりありません。

 

ちょっとした思いつきや、ため息とともに飲みこんでしまいがちな感情を投稿していたTwitter

Twitterでは書ききれない、少し大きめな想いや記録はブログに。

そうすることで、私は感情や思考を整理して、なんとか自分をたもっている部分もあります。

書くことで、私は私でいられていると言っても過言ではないくらい。

ところが、Twitterやブログの投稿がめっきり減っているのに、私は自分でいられているし、いろんなことが整理できている。

 

その理由は、1つしかありません。

Twitterとブログ以外の場所で、言葉をたっぷりと書いているから。

 

そう、手帳です。

2017年、私は久しぶりに手帳を「ほぼ日手帳 カズン」に戻しました。

その重さと、“ほぼ日手帳フィーバー”的なものが世間に溢れていることに辟易して、4年ほど手帳を浮気をしていたのでした。

近年になり、世間は別にしても私の周囲における“ほぼ日フィーバー”は、「使いこなせなかった」という多くの声とともに収束。

復活させる決意を固めたのです。

 

そしていざ使いはじめてみると、私はこの相棒を手放せなくなりました。

会社でも、家でも、その日のページを開いた状態でいつも手元に置いています。

最近では、寝る前の枕元でも開いているほど。

 

そう、私がTwitterやブログで言葉を書かなくなったのは、手帳に書くようになったからなのです。

しかも、手書きの効果は大きく、感情の発散効果も思考の整理効果も格段にアップしている様子。

そのときの感情のままに手帳に書きなぐった文字を眺めながら、Twitterやブログがこの世からなくなってしまったとしても、私には“紙に書く”という最終手段があるから大丈夫。

ほっと胸をなでおろすのでした。

 

いつかのお買い上げ本。

本屋さんに足を運ぶ時間はなんとしても死守していましたが、買った本を記録する手間はかけられずにいた、この数ヶ月。

しっかり本を買いつづけています。

 

読書する女ではなく、本を買う女と名前を変えたほうがいいのではないかというくらい買っていました。

後追いになりますが、少しずつ記録をしていこうと思います。

 

ということで、ふらりと立ち寄った紀伊國屋書店 大手町店でのいつかのお買い上げ本です。

f:id:Alicebook:20170223151248j:plain


⚫『N女の研究 』

中村安希 フィルムアート社

職業柄、NPOを立ち上げたり、NPOで働いていたりする方に取材をする機会は多々あります。

彼らの話を聞いていると不思議と湧き上がってくる思いがあるのですが、その正体が自分でもわからずにいて、その答えが見つかることを期待して、お買い上げです。


⚫『ブロンテ姉妹の抽斗 物語を作ったものたち』

デボラ・ラッツ 柏書房

ブロンテ姉妹といえば、イギリスのヴィクトリア時代を代表する、シャーロット、エミリー、アンの3姉妹のこと。

シャーロットは『ジェーン・エア』を、エミリーは『嵐が丘』を、アンは『ワイルドフェル屋敷の人々』を発表し、イギリス文壇に多大な影響を与えたといわれています。

そんな彼女たちが物語を紡ぐ傍らにあったものについてのお話だんて、とってもロマティック!

迷うことなく手に取りました。

 

⚫『社史の図書館と司書の物語 神奈川県立川崎図書館社史室の5年史』

高田 高史 柏書房

フリーランスの編集、ライター稼業をしていると、企業のパンフレットや広報誌などのお仕事をすることもあります。

雑誌や書籍の仕事とはまた違った味わいがある企業モノですが、社史となるとこれまた話は違ってくるに違いありません。

さまざまあ図書館があるなか、社史の図書館だなんて気になります。

とっても気になる1冊です。

Word010 いつか、あなたと出会うまで。

人は簡単に間違い、簡単に雑踏の中で大切な相手を見失う。

 百万円と苦虫女』 タナダユキ より抜粋

f:id:Alicebook:20170221154708j:plain

Amazon CAPTCHA

 

悲しいけれど、たくさん間違えて、たくさん見失う、しかないのだと思います。

生きてると、そんなことの繰り返し。

 

でも、たくさんたくさん間違えて、たくさんたくさん見失って、それでも、いつか、本当の答えや、本物の人と出会いたい。

 

そう祈りながら、きっと私は今日もまた、間違いを犯し、何かを見失っているのでしょう。

マイペースが、とりえなの。

気がつけば、1ヵ月以上もブログを放ったらかしにしていました。

本を読む時間はほぼないくせに相変わらず本を買いつづけ、積読本の山をますます高くしている日々を送っています。

本を読めないストレスを、本を買うことで晴らそうとするのは、昔からの性分。

どうしようもありません。

 

そしてもうひとつ、どうしようもないのが、かなり頑固なマイペースっぷり。

いろいろと思いついては行動し、とたんに興味を失うこともあれば、あまりに興味を持ちすぎてしまって、原稿の〆切ギリギリなのにあれこれ調べたい熱が収まらなくなったり……。

気分と好奇心の赴くままに、自由に、マイペースに、それが私のとりえなのです。

 

というわけで、1ヵ月も放ったらかしにしていたブログですが、またぼちぼち更新していこうと思います。

 

この1ヵ月の間に買い込んだ、大量の本もアップしなくっちゃ。

誰かに読んでもらうためというよりも、自分の記録としてのブログでもいいじゃない?